2007/09/04 11:29
テストサーバ用途のインストールと初期設定。外部公開は考慮していない為、セキュリティ対策は行っていない。インストールは最小構成で行う。
linux vesaと入力してスタートする必要がある。
vi /etc/sysconfig/i18n英語にしたい場合は1行目で、
LANG="en_US.UTF-8"日本語のEUCにしたい場合は1行目で、
LANG="ja_JP.eucJP"日本語のUTF-8にしたい場合は1行目で、
LANG="ja_JP.UTF-8"とする。
yum install yum-fastestmirror
yum -y update
setenforce 0でSELinuxを無効にし、
vi /etc/sysconfig/selinuxSELinuxの設定ファイルを開き、
SELINUX=disabledと書き換える事でLinux起動時にSELinuxが有効にならない。
vi /etc/ssh/sshd_config
Protocol 2 PermitRootLogin no PermitEmptyPasswords no
/etc/rc.d/init.d/sshd reload
yum -y install php php-mbstring php-mysql php-pear php-pgsql
yum -y install samba
vi /etc/samba/smb.conf[global]の直下に以下の2行を追加。
unix charset = UTF-8 dos charset = CP932ゲストアクセスさせるならば[global]直下に、 ゲストアクセス拒否なら、
map to guest = Neverguest ok = Yesの記述を行った共有ポイントにおいて許可するなら、
map to guest = Bad Userguest ok = Yesの記述を行った共有ポイントかつ登録してあるユーザがパスワードを間違えた場合に許可するなら、
map to guest = Bad Passwordのいずれかを追加。 以下をWindowsネットワークに合わせて変更。
workgroup = (ワークグループ名)以下をWindowsネットワークに表示したい名前に変更。
server string = (Windowsネットワーク表示名)接続を許可するネットワークアドレスに変更。
hosts allow = 192.168.0. 127.共有フォルダ毎の設定を最終行に追加。共有フォルダを複数作成する場合には以下の8行を1セットで追加。
[Share] path = /home/share writable = yes guest ok = yes guest only = yes create mode = 0777 directory mode = 0777 share modes = yes尚、上から順に、
/etc/rc.d/init.d/smb start
/sbin/chkconfig --level 35 smb on
設定ファイルの種類 | パス |
---|---|
NICのネットワーク情報設定ファイル | /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth*(*は数字) |
DNSサーバの設定ファイル | /etc/resolv.conf |
デフォルトゲートウェイの設定ファイル | /etc/sysconfig/network |
yumのリポトロジ設定ファイル | /etc/yum.repos.d/*.repo |
Apacheの設定ファイル | /etc/httpd/conf/httpd.conf |
phpの設定ファイル | /etc/php.ini |
Sambaの設定ファイル | /etc/samba/smb.conf |
MySQLの設定ファイル | /etc/my.cnf |
PostgreSQLの設定ファイル | /var/lib/pgsql/data/postgresql.conf |
PostgreSQLの認証設定ファイル | /var/lib/pgsql/data/pg_hba.conf |
bindの設定ファイル | /var/named/chroot/etc/named.conf |
iptablesのrunレベル
ip6tables 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off iptables 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off